2019年に真岡市の畑で、小豆の自家栽培をしましたが、今年は地元茂木町で再チャレンジを試みます。
7月16日梅雨明け宣言を受けて、畑作りを始めました。
自家栽培の模様を、収穫までリポートいたします。
2021年7月13日 |
「草刈り」 |
![]() |
前回2019年の小豆畑は、真岡市の畑をお借りし行いましたが、畑作業に通うのに 時間がかかり大変でしたので、今年は地元 で畑を作ることにしました。 何度か草刈りをしていましたが、伸びるのが早く、炎天下を避け今年3度目の草刈りをしました。 |
2021年7月16日 |
「畑の区画再度草刈」 |
![]() |
約100㎡程の区画を小豆畑にすることにしました。 藤つるが一面にはりめぐらされ、草刈り機 にからみつき四苦八苦。。。 何とか整備終了。 |
2021年7月17日 |
「耕運機で耕す」 |
![]() |
今回も耕運機をお借りし、区画を耕しました。土が固いのと藤つるとの闘い。 |
2021年7月18日 「畝づくり」 |
![]() |
種まきに向け畝をつくりました。 炎天下での作業はまさに地獄!! 前回の教訓から間隔を広めにとりました。 |
2021年7月23日 「種まき」 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]()
![]() できず また、長期間の降雨のため様子が わからなかったので心配でしたが、順調に 生育しているようです。 「雑草生え放題」
![]() した。 畑の周りも伸び放題、畝にも雑草が生え 小豆の存在がわからないくらいに…。 早いとこ草刈りをしないと。 2021年8月19日「全面草刈り」 ![]() ので、午前中2時間、午後2時間半かけて 全面草刈りをしました。 炎天下での作業はしんどかったのですが、 何とか畑らしく復活しました。 「15cm位まで成長」 ![]() 大きくなりました。 種を蒔いて約1か月なので、前回2019年の 時には、花がちらほら咲いてきていた時期 だったので、少し成長が遅いかもしれま せん。 お盆期間中の長雨のせいなのか…。 2021年8月27日「茎も伸び葉も 大きく成長」 ![]() 確認されましたがいまだ花は咲かず。 やはり雑草の成長もはやく、そろそろ 草刈りをしなくては。。。。 「開花時期勘違い」 ![]() 小豆の花が咲くまで、2か月かかってい ました。 6月に蒔いたものと勘違い。 7月23日の種まきなので、2か月後9月 20日ごろ開花でしょうか。 2021年9月5日 「高さ20cm超」 ![]() かなり増えました。 が・・・ 雑草の増え方も尋常でなく 草刈りを断続的にやらないと、雑草で 埋もれてしまう‼ ![]() 2021年9月12日 「小豆の花が咲きました!!」 ![]() 小豆の黄色い花が開花していました。 高さも40㎝位まで成長しました。 2021年10月2日 「小豆の鞘が大きく成長」 ![]() 全体的に丈はあまり高くなく、50cm 位ですが、実の付はかなり良さそうです。 2021年10月10日 「草刈り完了 小豆の鞘が黄色くなり始めました」 ![]() 鞘の数もかなり増え、徐々に黄色く変色してきました。 あと半月ぐらいで、収穫できそうです。 ![]() 2021年10月16日 「葉も変色し始めました」 ![]() 鞘も茎の上の方についたものは色が 変わりつつあります。 地面に近いところのものは、まだ青く まだ時間がかかりそうです。 鞘自体は太く、各9粒前後の小豆が 入っていそうです。 出来は良さそう!! 2021年10月20日 「初収穫」 ![]() 全体の約3分の1位を採ることができました。 数日間干して乾燥させ、殻から取り出し 小豆の選別作業に入ります。 あと2,3回変色後に順次収穫を行います。 これがなかなかの重労働。 |
〒321-3531
栃木県芳賀郡茂木町茂木1732-4
TEL.0285-63-0171
FAX.0285-63-4281
shop@gentamanjyu.com